MENU

出産祝いでもらって困ったもの5選|ありがた迷惑なプレゼント実例

出産祝いをいただくのはとてもありがたいこと。でも実際には「正直困った…」と感じてしまうプレゼントも少なくあり


ありがたい気持ちはもちろんあるのに、「これどうやって使おう?」と悩んだギフトがいくつかありました。

せっかくのお祝いがタンスの奥に眠ってしまうのは、贈る側ももらう側も残念ですよね。


出産祝いって、どんなものを選ぶと「ありがた迷惑」になっちゃうの?

そこでこの記事では、先輩ママの体験談をもとに「出産祝いでもらって困ったもの」を実例で紹介します。読み終わるころには、避けるべきプレゼントと選んで安心なアイテムの違いが分かり、失敗しない出産祝い選びにつながります。

目次

おむつ|サイズ違いで困った体験

出産祝いでおむつは一見助かりそうですが、実は困るプレゼントの代表格。赤ちゃんごとに合うメーカーやサイズが違い、特に新生児用はすぐサイズアウトします。


うちは新生児期にムーニーを使っていましたが、いただいたのはパンパース。肌ざわりやテープ感が違って、ちょっと使いにくかったです。

新生児サイズを大量にもらったけど、1か月でサイズアウト…。結局余って困りました。

贈るならメーカーとサイズを事前に確認。サプライズにする場合は、S〜Mなど比較的長く使えるサイズが無難です。

洋服|季節が合わずタンスの肥やしに

ベビー服は見た目は最高。でも季節やサイズが合わないと、出番がないまま終わることも。ママ・パパの「着せたい系統」と合わないケースもあります。


夏に厚手のロンパースをもらったのですが、季節が合わず着せられませんでした。とてもかわいかったのにタンスでお留守番…。

好みじゃない柄の服は、写真にも残さず終わってしまいました…。

贈るなら、季節を選ばないシンプル服ワンサイズ上を。可能なら事前に系統やサイズをヒアリングしましょう。

スタイ|よだれが少ない子は出番なし

定番のスタイですが、新生児期は寝ている時間が長く、よだれ量にも個人差。結果として枚数だけ増えて眠ることも珍しくありません。


うちの子はよだれが少なく、スタイを使い始めたのは生後半年を過ぎてから。いただいたスタイはそれまで引き出しで待機でした。

たくさんもらったのに、数枚しか使わず新品のまま残りました…。

贈る場合は洗いやすい綿素材を少量で。名入れは可愛いけれど、使わない時の保管が悩ましい点も考慮したいところ。

おむつケーキ|見た目は華やかでも使いにくい

映えるギフトの代表ですが、実用性が低くなりがち。崩すのが惜しくて飾ったまま、サイズが合わず使えない…という声もあります。


もらった瞬間は「かわいい!」と大興奮。ただ、崩すのが惜しくてそのまま飾って終わりました…。

リボン跡でおむつが変形していて、実際に使うとき扱いにくかったです。

贈るなら小さめ・シンプル、または実用グッズとのセットを選ぶと喜ばれやすいです。

食器セット|出番が遅くて活躍しない

かわいくて贈りたくなる一方、使うのは離乳食期(生後5〜6か月以降)。すぐに役立たないため、保管のまま忘れられるパターンも。


出産直後にいただいたのですが、離乳食期まで出番がなく、気づいたら別の食器を買っていました。

すでに準備していたので、いただいたセットは未使用のまま保管に…。

贈る場合は電子レンジ・食洗機対応など長く使える条件を重視。相手が既に持っていないかの確認も有効です。

出産祝いは気持ちがこもった素敵な贈り物。ただ、今回の実例の通り、おむつ・洋服・スタイ・おむつケーキ・食器セットは状況次第で「困った」に変わりやすいアイテムです。


「ありがたいけど使えなかった…」は、贈る側ももらう側も残念。相手の生活や準備状況を想像して選ぶのがいちばんだよ。

どうしても迷うなら、カタログギフトや消耗品など外れにくい選択肢が安心です。


じゃあ逆に「本当に喜ばれる出産祝い」ってどんなもの?

ランキング形式のものも投稿してます👀

私が実際に買ったものや買い足したものはこちらの記事で👀

実際にママたちが「もらって嬉しかった」と感じたプレゼントは、関連記事にまとめています。あわせてチェックしてくださいね♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次